はじめに
小田中直樹『歴史学ってなんだ?』PHP新書(2004)
歴史学の意義とは何か?
この本では、次の三つの問題を提起しています。
一「歴史学は、歴史上の事実である「史実」にアクセスできるか」。
二「歴史を知ることは役に立つか、役に立つとすれば、どんなとき、どんな かたちで役に立つか」。
三「そもそも歴史学とは何か」。
著者は、歴史書と歴史小説の相違点、マルクス主義歴史学と構造主義、さらには、従軍慰安婦問題、日本人のアイデンティティなどの問題などを取りあげ、一つづつ論証していきます。
第一の問題「歴史学は史実にアクセスできるか」については、史料批判などによって「コミュニケーショナルに正しい認識」に至り、さらにそこから「より正しい解釈」に至ることはできるとしています。つまり、(絶対的な真実ではないが)その時点でもっとも確からしいことはわかるというものです(p.132)。
著者は述べています。「これが歴史学の営みです。歴史学ができること、しなければならないことは、それ以上でもないし、それ以下でもありません。ここに歴史学の存在可能性があります。」(p.81)
第二の問題「歴史は役に立つか」については、歴史家が真実性という基準をくぐり抜けた知識を供給するという仕事に取り組むとき、それは確実に社会の役に立つと述べます( p.132)。
「直接に社会の役に立とうとするのではなく、真実性を経由したうえで社会の役に立とうとすること。集団的なアイデンティティや記憶に介入しようとするのではなく、個人の日常生活に役立つ知識を提供しようとすること。このような仕事に取り組むとき、歴史学は社会の役に立つはずだ」(p.130)と、著者は語ります。
そして、歴史学の意義について、著者はエドワード・サイードの『知識人とは何か』を引用して、次のように述べています(p.194)。
「コモンセンス」(ここで著者のいうコモンセンスとは、歴史学が供給できるような“個人の日常生活に役立つ実践的な知識”です)と「懐疑する精神」そして「驚嘆する感性」(日常生活のなかで出会うさまざまな現象にわくわくし、そして、それと同時にとことん疑う、場合によっては相矛盾する資質)を身につけたとき、我々は、サイードの言う「知識人」になることができる。
つまり、「亡命者にして周辺的存在であり、またアマチュアであり、さらには権力に対して真理を語ろうとする言葉の使い手」*、つまり、つねに批判的な姿勢をとり続けようとする人の事です。
こんな人々を生み出すことにこそ、科学の意味や意義はあります。
もちろん、歴史学についても。
*サイード(Said, E.)『知識人とは何か』(大橋洋一訳、平凡社ライブラリー、1998年、p.20)
(2018.10.19)
序章
第一部:古代
第1章 オリエントと地中海世界
弓削達『地中海世界 ―ギリシア・ローマの歴史』2020年1月刊、講談社学術文庫
本書の原本は、『新書西洋史② 地中海世界―ギリシアとローマ』講談社、1973年です。
本書は、ギリシア・ローマの歴史を「古典古代」という概念でとらえるのではなく、地中海世界の歴史としてとらえ、共同体論を中心に据えて、「地中海世界千数百年の歴史の、曲がり角と名所のとびある記にほかならない」、と著者が述べているように、「ギリシア=ポリスの成立」、「発展と衰退」そして、「ローマの発展」、「支配(支配構造とイデオロギー)」、「帝国の衰亡」の歴史を、平明な解説と共にコンパクトにまとめています。
また、本書は解説で本村凌二氏が述べているように、出版されてすでに半世紀近くがたっていて、その後の歴史学研究の進展から補うべき点は少なくありませんが、スケールの大きな論点を含んだ啓蒙書だといえます。
「前書き」の最後で、著者が述べている、「この書はたんなる歴史の概説書ではなく、読者が、乗り物の中で、公園で、学校で、職場の片隅で、あるいは書斎で、自分の身の回りを見回し考えめぐらしながら、雑音の交叉する中で読んでくださることを期待して駆け足で書いた今日の歴史である」という一文は、印象的です。
(2021/11/16)
第2章 アジアの古代文明
第3章 東アジア世界の形成
第二部:中世
第4章 イスラーム世界の形成と発展
第5章 ヨーロパ世界の形成と発展
第6章 東アジア世界の形成と発展
第三部:近世・近代
第7章 近代ヨーロッパの誕生
川北稔『砂糖の世界史』岩波ジュニア新書(1996)
この本は、著者が「あとがき」で記しているように、「世界システム論」といわれる歴史の見方と、歴史人類学の方法を使って書かれています。
「世界システム論」とは、アメリカのウォーラースティンの提唱した歴史理論で、著者の川北稔は、イギリスの近代史の専門家ですが、ウォーラースティンの大著『近代世界システム』を翻訳して、日本に紹介した人物としても有名です。
『近代世界システム』とは、大航海時代以後の世界史を、「中核」(西欧諸国など)と、「半周辺」・「周辺」(東欧・アメリカ大陸・アジアなど)との集合体として総括的にとらえる見方です。
一方、歴史人類学は、歴史上の人々の暮らしの実態を、モノや慣習などを通じて詳しく観察する学問です。
この本では、砂糖にまつわるさまざまなエピソードを、紅茶やコーヒー、チョコレートとの関わり等も含めて紹介しています。
砂糖は、最初は大変貴重な物で、薬や装飾品(国王や貴族のパーティーや儀礼での精巧な細工ものなど)として用いられていましたが、その後、大航海以後のアメリカ大陸に作られた植民地で、プランテーションが形成され、砂糖は、「世界商品」として世界を結んでいきます。
こうしたプランテーションには、ヨーロッパの資本がつぎ込まれ、数千万人のアフリカの黒人が奴隷船で連れてこられたうえ、強制的に働かされました。
こうして、プランテーションによる砂糖生産(後には綿花なども)が、アフリカの黒人たちの運命を大きく変えることになったのは、歴史の悲劇といえるでしょう。
著者が「エピローグ」で述べているように、砂糖(モノ)を通じて歴史を見ることで、政治を動かしていたような上流の人々ではなく、むしろ下層の民衆の生活を見ることができます。
また、モノから見た世界史のもう一つの特徴は、世界的な繋がりが一目でわかることです。特に、「世界商品」の場合は、世界に通用した商品ですから、世界各地の相互のつながりが見えてきます。
この本は、砂糖という「世界商品」を通じて、近代の世界の歴史を興味深く、そしてとてもわかりやすく説明しています。
(2019 .9. 25)
第8章 ヨーロッパ主権国家体制の展開
第9章 アジア諸国の繁栄
第10章 欧米における近代社会の成長
遅塚忠躬『フランス革命―歴史における劇薬』岩波ジュニア新書
(1997)
本書はフランス革命の概説書ではなく、「序」で記されているように、著者の革命についての「考え方」が若い読者を対象に述べられています。
著者は歴史を学ぶことの意味について、「歴史のなかに生きた人間たちの、悩みと、過ちと、苦しみと、そしてその苦悩あればこその偉大さとを知って、それに共感し、感動すること」(3頁)にもまた大きな意味があると説きます。
理想を掲げた革命が、一方でデモクラシーを後世に残しながら、他方で多くの悲惨な犠牲者を生んだのはなぜか、「革命の偉大と悲惨」のその理由を考えることが、この本の全体のテーマとなっています。
フランス革命が「偉大と悲惨」の二つの顔を持っていたのはなぜか。
この難問の仮説の一つは「はじめは良かった革命がのちに悪くなった」とする「革命二分説」と、仮説の二「革命は一つのブロック(かたまり)」だとする説がありますが、著者は後者のブロック説を取り、革命ははじめからある「傾向」を持っていたと考えます。
著者はブロック説を進めて劇薬説を立て、「フランス革命そのものが劇薬で、独裁と恐怖政治を避けることはできなかった」(159頁)、そして、「フランス革命においてあれだけの効果と痛みがともに生じたのは、それが89年の当初から民衆と農民の参加した複合革命だったからだ」(160頁)との持論を展開しています。
さらに、最終章(第5章)「人間の偉大と悲惨」では、フランス革命の正体について、「フランス革命はリーダーも大衆も含めて、偉大でもあり悲惨でもある人間たちがあげた魂の叫びであり、巨大な熱情の噴出であった」(184頁)と総括しています。
繰り返しになりますが、本書はフランス革命を「劇薬」と表現することで、多重性を持った革命の特徴、その「傾向」を分析して、著者のフランス革命についての「考え方」を若い読者にわかりやすく説明しています。
(27/05/2020)
第11章 欧米における近代国民国家の発展
第12章 アジア諸地域の動揺
第四部:現代
第13章 帝国主義とアジアの民族運動
第14章 二つの世界大戦
第15章 戦後の世界
第16章 地域史
通史・その他
柴田三千雄『フランス史10講』岩波新書(2006)
本書はフランス史の通史ですが、大きな概説書の縮小版ではなく、テーマ性を持った「10講」の章を設定して、「ヨーロッパ地域世界の中のフランス」という視点を軸に、フランス史の独自性を描き出しています。
本書での「時代区分」は、現代を理解することを主眼にして、次のように区分されています。
ヨーロッパ地域世界が外部に進出して東アジアや他の地域世界と直接関係をもちはじめ、グローバル化の第一期がはじまる十六世紀を大きな区分として(第4講:近代国家の成立)、次いで、その第二期に入る十八世紀後半(第6講:フランス革命と第一帝政)、そしてその第三期に入ったと思われる二〇世紀後半(第10講:変貌する現代フランス)の三つが設定されています。
それ以前は、第1講(「フランス」のはじまり)、第2講(中世社会とカペー王国、)第3講(中世後期の危機と王権)は、近代の展開の土台となり、その展開を条件付ける構造的要因が形成される「地域世界の生成の時期」と位置づけられています。
本書は、新書としては時に内容が難解で、一般読者にとっては決して読みやすい本とはいえないと思いますが、著者独自の視点で、中世以来の「教会と国家」、フランス絶対王政の国家と住民の間にある「中間団体」、王政復古以後の「名望家国家」、言説、シンボル、儀礼などからなる表象システムとしての「政治文化」、などのテーマが取り上げられていて、特徴のあるフランス通史となっています。
※ 語句解説:第7章 革命と名望家の時代
142頁:
○ ナポレオン後のフランスの展開の特徴的な2点。
・フランス革命のヴィデオの再生のように、王政から共和政をへて帝政にいたる経緯。三極構造の再生、自由と平等の問題の再現
・フランス革命の経験が、複数の政治文化として形象化され、統合原理として競合。
「政治文化として形象化される」とは、どういう意味か。
「形象化」ー思想や感情など観念として存在するものを,何らかの手段で形にして表し出すこと。
「政治文化」ー言説、シンボル、儀礼などからなる表象システムをさす。
「言説」は「ディスコース(discourse:英語)」、「ディスクール(フランス語: discours)」に相当し、M. フーコーによって用いられたキーワードの1つ。
「ディスクール」は、言語学では、抽象的な体系としてのラング(言語体系)に対する概念で、1つのメッセージを形成する言表(エノンセ)の総体をさす。
また言語・文化・社会を論じる際の専門用語としては、「書かれたこと」や「言われたこと」といった、言語で表現された内容の総体を意味する概念である。
広義には、「話」、「講演」、「説」、「思考の言語的表現」などの意味を背景として、含意させつつ、厳密な意味を持つ術語としては「言説」が、
もう少し広い自由な意味では「言語表現」という訳語が当てられている。
「表象(ひょうしょう、英: Representation、仏: Représentation)」
一般には、知覚したイメージを記憶に保ち、再び心のうちに表れた作用をいう(イメージそのものを含めて呼ぶこともある)が、元来は「なにか(に代わって)他のことを指す」という意味である。
類義語に、記号、イメージ、シンボル(象徴)がある。
(2021/04/29改)
黒田祐次『物語 ウクライナの歴史 ―ヨーロッパ最後の大国』中公新書
本書は、現地に暮らした駐ウクライナ大使のウクライナの歴史の紹介です。
1991年の独立まで、ウクライナは自分の国を持っていませんでした。
ウクライナ史の権威者によれば、ウクライナ史の最大のテーマは「国がなかったこと」だと言われています。
著者は、本書でウクライナ史という場合、ウクライナ民族の歴史というよりも、ウクライナの土地をめぐる歴史という観点から書いたと述べています。
従って、ウクライナ民族には入らない、スキタイ民族、ロシア人、ポーランド人などウクライナの土地に関わっている民族にも言及しています。
目次は、以下の通りです。
第1章 スキタイー騎馬と黄金の民族。
第2章 キエフ・ルーシーーヨーロッパの大国。
第3章 リトアニア・ポーランドの時代。
第4章 コサックの栄光と挫折。
第5章 ロシア・オーストリア両帝国の支配。
第6章 中央ラーダーつかの間の独立。
第7章 ソ連の時代。
第8章 350年間まった独立。
本書を一読して、つくづく感じたのは、大国に挟まれた一民族の厳しい歴史ですね。
豊かな穀倉地帯は、隣国のロシア・ポーランド・オーストリアにとっては、手放すことの出来ない領土であったのですね。
印象的なのは、第一次世界大戦の際ドイツ軍の進駐を受けますが、ドイツ軍はウクライナの肥沃な黒土さえも貨車でドイツ本国に持ち去ったそうです。
また、第4章のコサックについての歴史は、今まで不勉強で実態がよくわかっていなかったのですが、興味深くとても勉強になりました。
現在もロシアによるウクライナ侵攻が続いています。
この戦争がどのような結末を迎えるのかはわかりませんが、いずれにせよ、早くこの地に平和が訪れることを願っています。
(2023/5/29)
a:2134 t:1 y:0