序章:先史

〔序〕先史時代

1 人類の起源

人類〔注1〕の歴史は、文字の記録によって知られる「歴史時代」と、それ以前の「先史時代」に大別されます。
後者は考古学や民俗学、人類学などによって知ることができますが、「先史時代」は、人類の出現からの長い歴史において99%以上を占めています。

人類の特性は、直立歩行、道具の製作、火の使用、言語の使用などですが、人類の誕生は、約700万年前のアフリカで、人類は猿人原人旧人新人(現世人類)の順に進化しました。〔注2〕

[猿人]
最古の猿人は、1992年にエチオピアで発見されたラミダス猿人、そして南アフリカで1924年にダートによって発見されたアウストラロピテクス(群)〔注3〕が有名です。

画像の説明
(図版1:アウストラロピテクス・アフリカヌスの化石を前にするダート)

画像の説明
(図版2:「ルーシー」と名付けられたアウストラロピテクス・アファレンシスの復元化石)〔注4〕

彼らの特徴は、直立歩行ができ、大型の動物の骨や礫(れき)石器と呼ばれる簡単な打製石器を使用して野生の大型動物を殺し、また植物を採取して群社会(ホルド)を形成していました。

画像の説明
(図版3:礫石器)〔注5〕

[原人]
やがて 約240万年前にアフリカに原人が登場しました。
ホモ=ハビリスやジャワ原人・北京原人などのホモ=エレクトスなどです。

約240〜190年前に現れたホモ=ハビリスは、1964年タンザニアで発見されました。彼らは、現生人類と同じホモ(ヒト)属の中で最古の部類に属します。
「器用な人」の名前の通り、発見された石器の破片は、それ以前の人類より手先が器用だったことを示しています。

約150年前頃に現れたホモ=エレクトスは、「直立して歩く人」を意味していますが、1891年デユボアによりジャワ島で発見されたジャワ原人(ピテカントロプス=エレクトゥス)、1921〜29年アンダーソンにより北京周口店で発見された約50年前の北京原人(シナントロプス=ペキネンシス)などがそれに属します。

pekinのコピー2
(図版4:北京原人の頭骨と復元した頭部)〔注6〕

画像の説明
(図版5:北京原人の生活想像図)

彼らは、火の使用〔注7〕、言語を使用して、ハンドアックス(握斧)などの改良された打製石器を使用して狩猟・採集生活を営んでいました。

彼ら原人は、氷期の厳しい環境を生き抜いて、約190年前あるいは約140年前アフリカを出て他の大陸ヨーロッパ・東アジア・南アジアまで移住したといわれています。

[旧人]
次の旧人は、1856年ドイツで発見されたネアンデルタール人を代表とし、約60万年前に現れて、ヨーロッパから中央アジアまで広く存在しました。

彼らは3万5000年前から衰退し、2万8000年前には姿を消しましたが、その代表的な道具は打製石器(剥片石器)で狩猟の方法も進んだようです。

なお、旧人は現代の人類と変わらぬ脳容積(1600CC)を持っていて、死者の埋葬をはじめて行ったのも彼らで、精神文化を深めたことを示しています。〔注8〕

[ 新人]
次いで、約6万年前に新人(現生人類)(ホモ=サピエンス)が現れました。
1868年フランスで発見されたクロマニョン人、1935年発見された中国周口店竜骨山の上洞人などがこれにあたります。

新人は、剥(はく)石器(石刃)を作る技術を進歩させて、各種の石器が多様な目的に応じて作られました。

画像の説明
(図版6:石刃技法)〔注9〕

そして、弓矢の発明による狩猟や、骨や角で作った銛や釣り針などの骨角器を用いて魚撈などを行い生活を豊かにしました。

彼らはまた、最古の芸術とも言うべき洞窟絵画を残しています。
遺跡としては、1940年フランスで発見されたラスコーの洞窟、1879年スペインで発見されたアルタミラの洞窟が有名です。

ラスコー2
(図版7:ラスコーの壁画)

野牛や馬、トナカイなどの動物と狩猟を題材とするこれらの絵画は、一般に狩猟の成功を願う呪術的作品と考えられています。

ただし、フランスの考古学者ルロワ=グーランは、多くの洞窟絵画には共通した構成上のパターンがあり、そこに描かれた絵は全体でひとつを構成すると考えて、これらの絵画は芸術・宗教画であると解釈しています。

画像の説明
(図版8:洞窟絵画の構成)〔注10〕

また、石のヴィーナスと呼ばれる女性の性徴を誇張した女性裸像も多く発見され、豊穣や繁栄を祈る宗教的儀礼と関係していると考えられています。

新人は、アフリカから広がりベーリング海峡も陸続きであったためにアメリカ大陸にも渡っていき、ほぼ全世界に住み着くようになりました。

人類がこのように打製石器を用いて、狩猟・採集生活を営んでいた時代を旧石器時代と呼び、新人の時代は後期旧跡時代に分類されています。

2.農耕と牧畜の始まり

 約1万年前に氷期が終わり、地球が沖積世に移り氷河が後退すると、気温はしだいに上昇し、それにともなって人類を取り巻く環境も大きな変化が訪れます。

マンモス・トナカイなどの大型動物は北上するか消滅して、猪や鹿などの小動物や魚介類が繁殖するようになります。

人類はこの自然環境の変化に対応して各地で新しい生活様式を生み出します。

西アジア〔注11〕では、前7000年頃から野生種の麦類の栽培化が始まり、また野生の羊・山羊・豚・牛などを家畜化するようになりました。

これが農耕・牧畜の開始です。

画像の説明
(図版9:野生コムギ・オオムギの分布)

人類は今までの狩猟・採集のための移動生活から、集団で村を作り、定住生活を始めるようになりました。

石器から見ると、打製石器を用いる素朴な旧石器時代から、石斧・石臼などの磨製石器また彩文土器を用いる新石器時代の始まりです。

すなわち、人類は英考古学者チャイルドが「 新石器革命」と呼んだ、狩猟・採集を中心にした獲得経済から、農耕・牧畜による生産経済へ移っていきます。

かっては、農耕の起源は、「肥沃な三日月地帯」のみに求める単源説が有力でしたが、現在は各地での農耕の独立発生を説く多源説が一般的です。

西アジアでは、前8000年頃世界最古の農村とされるジャルモ(イラク北東部)〔注12〕、またイェリコ(ヨルダン川西岸)では小麦・大麦の栽培、そして羊・山羊・牛・豚などが飼育されていたことが知られています。

画像の説明
(図版10:ジャルモ遺跡)

画像の説明
(図版11:ジャルモ遺跡の出土品:磨製石器:右から石うす、石きね)

画像の説明
(図版12:イェリコ遺跡)

東アジアでは、中国黄河流域で前6000年頃、〔注13〕・粟などの雑穀、大豆などの栽培と犬・豚の家畜化が始まりました。

そして、前5000年頃の浙江省河姆渡(かぼと)遺跡からは水稲栽培がおこなわれていたことがわかり、西アジアとは異なる米を主食とする農耕が広がっていました。

東南アジアでは、ヤムイモとタロイモの二種類のイモ類そして、バナナ栽培(マレー半島付近から広がる:5000年前以上)が特徴です。

画像の説明
(図版13:バナナの伝播)

こうした米、小麦、大麦、イモ類は 保存ができることも利点の一つでした。

また新大陸のアメリカでも、前7000年から前4000にかけて独自のトウモロコシジャガイモトマト、さつまいもなどの栽培が始まっています。

3. 古代文明のおこり

 西アジア〔注14〕では、ティグリス・ユーフラテス両河のほとりで、田畑に水を引く灌漑農法が始まると、食料生産が発達して多くの人口を養うことが可能になりました。

また、前3500年頃に開発された 青銅器 は生産用具としても使用され、余剰生産物を著しく増加させ、社会的分業、私有が発生し、貧富の差が生まれました。

さらに、治水・灌漑工事は、共同作業を必要として、強力な指導者が登場しました。

指導者は共同の財産としての種・余剰食料の管理者であり、祭りを執り行い 、生産の増加を神に祈り、生産物を神に捧げます。

また指導者は他の村、侵入者などとの戦争を指揮しました。

こうして、神殿宮殿を中心として都市が形成されていきました。

同時に支配する者(国王・神官・貴族・戦士)と支配される者(民衆:農・工・商)との間に階級差が生じ、やがて多数の人間を統一的に支配する国家という仕組みが生まれました。

およそこのような発展を背景にして、前3000年〜前2000年のあいだに、ナイル川ティグリス・ユーフラテス両河インダス川黄河・長江の各流域に文明〔注15〕が誕生し、またやや遅れてアメリカ大陸にも独自に文明が形成されました。

4. 人種・語族・民族

人種とは、身長・頭の形・皮膚の色・毛髪・眼球の色・血液型などの生物学上の特徴で人類の集団を分類する概念で、白色人種(コーカソイド)、黄色人種(モンゴロイド)、黒色人種(ネグロイド)などに分けられます。〔注16〕

語族とは、本来言語を分類する概念ですが、同系統の言語を話す人間集団を歴史学の上では語族と称しています。

民族とは、言語をもっとも主要な基礎とし、宗教や社会習慣など、文化的伝統を同じくする集団をさして用いる概念です。


〔注〕
1. 人類とは霊長類ヒト科の動物であり、現代の人類はそのうちのホモ属サピエンス種です。
人類は直立歩行し、それによって可能となった手で道具を作り、それを使用することによって他のチンパンジー・ゴリラなどの霊長類と区別されます。

2. イギリスの生物学者ダーウィンは、ビーグル号による南半球ガラパゴス諸島での調査の後、1859年『種の起源』で「進化論」を唱えました。
しかし、当初彼の「進化論」は数々の風刺画とともに宗教界・学界から激しい批判が浴びせられました。

3. ダートによって名付けられたアウストラロピテクスは、「南方の猿」の意。

4. 1974年、エチオピアのハダールでジョハンソンによって発見されたアウストラロピテクス・アファレンシスの復元化石。
復元により女性の骨であることがわかり、そのとき仕事場に流れていたビートルズの音楽「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ」にちなみ、「ルーシー」というニックネームがつけられました。

5. 礫石器の作り方の技術は、100万年以上の長い期間、受け継がれています。
そこには、石の選び方、打ち欠きかたを伝える何らかのコミュニケーションがあったに違いなく、言語の存在が想定されています。

6. 北京原人の骨は、1929年の発見以来30体分が発見されましたが、1941年の日米開戦の混乱で行方不明になり、現在は模型しか残っていません。

7. 北京原人の出土した周口店では、炉あと・灰・焼けた骨や炭が見いだされ、原人が火を使用したことが確認できます。
また、頭骨は頭蓋底がこわされており、彼らが骨髄や脳を食べたことを示しています。

8. イラクのシャニダール洞窟では、花粉を含んでいた男の化石が発見され、花とともに埋葬されたことがわかります。
また、片手と片目のつぶれた40代男性(当時としては高齢者)の化石も発見されており、弱者へのいたわりの気持ちがあったことが推測されます。

9. 石核を調整し、その縁辺から細長い剥片を次々に剥ぎ取る方法で、「新人」段階の特徴です。

10. ラスコー洞窟では入り口、主室、奥室などに分かれ、入り口部分の壁に描かれるのはシカ、主室では中心部に野牛とウマ、その周りの周辺部にシカ、ヤギなど、そして奥室ではライオン、サイ、クマなどが主役となっています。

11. イラン西南部からアナトリア高原・レバノン山麓を結ぶ“肥沃な三日月地帯”(米学者ブレステッドの命名)の外縁の高原地帯。

12. ジャルモでは20〜25戸の家屋があり、人口は150人程度だったと推測されています。また、他の先史時代の社会と同じように地母神崇拝が行われていました。

13. アジア産のイネの原産地は、中尾佐助によればインド東部と考えられています。

14. 西アジアに最初の文明が生まれた原因の一つには、ムギの労働生産性の高さが指摘されています。

15. 文明(civilization)は、一定の社会で観察される政治的、社会的、経済的、宗教的、文化的現象の総体です。
19世紀初頭の仏歴史家ギゾーの造語で、ラテン語「キヴィス」「キヴィタス」=「都市化」から由来しています。
具体的には、法や制度が生まれ、国家の成立や文字・青銅器の使用などをもって文明の誕生といえます。
文化(culture)は、農耕(ラテン語でカルトゥス)に由来し、文明より主観的な領域。つまり、精神と美的感覚を高めるために、美術、文芸、学問を通して、人が修得すべき知識の総体とされています。

16. 人種の違いを優劣と結びつける考えは、19世紀以来ヨーロッパやアメリカで盛んになりました。
この考えは人種差別を生み出しましたが、今日では、人類を人種によって分類したり、人種間に優劣の差があると考えることには、科学的根拠がないとされています。


〔図版〕
1. 大貫・前川・渡辺・尾形著『世界の歴史1 人類の起源と古代オリエント』中央公論社、1998年、16頁より。

2. 同上、19頁より。

3. 江坂・大貫著『《ビジュアル版》世界の歴史1 文明の誕生』講談社、1984年、33頁より。

4. 同上、11頁より。

5. H. ブリューイ原図

6. 江坂・大貫著『《ビジュアル版》世界の歴史1 文明の誕生』講談社、1984年、49頁より。

7. 大貫・前川・渡辺・尾形著『世界の歴史1 人類の起源と古代オリエント』中央公論社、1998年、31頁より。

8. 同上、31頁より。

9. 同上。46頁より。

10. 江坂・大貫著『《ビジュアル版》世界の歴史1 文明の誕生』講談社、1984年、95頁より。

11 R. J. ブレイドウッド著/泉・増田・大貫・松谷訳『先史時代の人類』新潮選書、1969年、148頁より。

12. 江坂・大貫著『《ビジュアル版》世界の歴史1 文明の誕生』講談社、1984年、93頁より。

13. 中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』岩波新書、1966年、25頁より。

(2020/11/24)


a:1570 t:1 y:0